「正解を知らないのなら、
            ルールなんてとっぱらえばいい…」
          
          
            10年前ぐらい前からよく耳にするようになった“Farm-to-Table”という言葉がある。
            農場からテーブルへ。簡単に説明すると生産者の顔が見える食材を使い、
            その土地で調理し提供する。いわゆるサステイナブルと呼ばれる考え方のひとつ。
            とりわけ食文化は、いつもファッションの何歩も先を進んでいて、
            サステイナブルに関してファッションはほぼ未知数に近い。
            “Farm-to-Closet” –農場からクローゼットへ–。この考え方こそ、
            デザイナーである石川俊介がText(テキスト)をはじめるに至った原点のようなものである。
 
            まずは納得できる素材の調達と生産方法。 するとアルゼンチンやインド、
            モンゴルなどさまざまな土地にたどり着いた。 そのひとつがペルーの高山地帯だ。
            標高4000m以上、雄大な土地には、自然の草木を食んで育ったアルパカが悠々と暮らす。
             そこで出会った希少な黒毛のアルパカに魅了された石川。
            そして、世界的にもごく稀なブラックアルパカ100%の生地作りを始めた。
            どんな些細な工程も他人任せにすることなく、原料を自ら調達し、工場にも直談判。
            柔らかく、そして繊細な黒毛をコートやパンツにできるほどの丈夫な生地に仕立てることは、
            石川本人はもちろんのこと、職人にとっても初めての経験だった。
            ブラックアルパカに限らず、Textではニットやデニム、ギャバジンなど、
            さまざまな生地に対して、時間を惜しむことなく作りあげていく。
            石川がそれぞれと交わす密なコミュニケーションは、決して容易なことではない。
            しかし手間がかかったっていい。 そうすることで農場も工場も、そして袖を通す誰もが、
            その洋服が持つ文脈の一部になれる。
 
            ファッションにおけるサステイナブルとは何か、石川は自問自答を続ける。
            発展途上の分野ゆえ、ある日突然、ダメとされていたやり方が良いと思えることもあれば、
            正解が思わぬことで不正解になることもある。 しかしどうだろう。
            だからこそ、自由に思い描くことができるのだ。なにが正しいかなんて、
            無理に答え合わせをしないほうがかえって楽しかったりする。